Yahooショプ
Yahooショプ

顧問 ベリーベスト法律事務所

Home>学生競技会情報>学生ダンスの歴史

Ⅰ 学生ダンス創世記

学生競技ダンスの幕開けは1948年。早慶戦からスタートしました。

当時日本はまだGHQの占領下。ダンスが好きで楽しみたいとう学生の思いから発足しました。

同年に関東の8大学(東京大学・早稲田大学・明治大学・法政大学・立教大学・工学院大学・日本大学)による主将会議が始まります。

■1948年

・関東八大学主将連絡会議開始

 東京大学・早稲田大学・明治大学・法政大学・立教大学・工学院大学・日本大学

・日本学生舞踏競技連盟創立

■1949年

・第1回関東学生舞踏選手権大会 場所:品川 パラマウント舞踏場

Ⅱ 学生ダンス発展期

学生の組織力が次第に強くなってきた第Ⅱ期。1955年には六大学舞踏選手権大会が行われます。

翌年1956年には全日本学生舞踏選手権大会が開催されます。

関西でも秋季関西学生舞踏選手権大会が開催されます。

学生ダンスの基盤が大きく築かれたのがこの時期です。

■1955年

・第1回東京六大学舞踏選手権大会 場所:新橋フロリダ(12月17日)

■1956年

・第1回全日本学生舞踏選手権大会(産経国際ホール)

・第1回関西学生舞踏連盟主催競技会開催

・第5回秋の東京六大学戦から競技会の運営は全て学生の手によるものとなる

■1958年

・全日本学生舞踏競技連盟発足

・第1回東都大学学生舞踏選手権 場所:工学院大ホール

■1959年

・関東学生舞踏選手権大会終了 

 

Ⅲ 学生ダンス飛躍

本格的な組織化が進み学生ダンスが飛躍した時期です。

全日本学生連盟が1962年に発足し、日本選抜学生舞踏選手権大会や全日本学生舞踏新人戦など新たな大会が導入されます。

■1962年

・全日本学生舞踏連盟発足

・第1回全日本学生舞踏新人戦 場所:新宿四ツ谷公会堂

・第1回東明新ダンスフェスティバル(新潟大学 東大 明大)

1963年

・第1回全日本学生選抜舞踏選手権大会

・東京六大学戦 フォーメーションダンスと優勝者のオナーダンス導入

Ⅳ 学生ダンス全国展開

全国各ブロックで学生舞踏連盟が発足。学生競技ダンスのネットワークが全国に広がりをみせました。

■1965年

・第1回全日本学生舞踏連盟総会

・女子部の発足

・東部日本学生舞踏連盟発足

・第1回東部日本学生舞踏連盟大総会

・東部学連女子部発足

・全九州学生舞踏連盟発足

・関西学生舞踏連盟発足

・名古屋(現在の中部)学生舞踏連盟発足

■1966年

・全日本学生舞踏連盟新星スタート

・西武日本学生舞踏連盟発足

・第1回学生舞踏ラテン戦

・第1回国公立戦

・第1回東西対抗学生舞踏選手権大会

■1968年

・第1回東部日本学生舞踏選手権大会(後楽園ホール)

■1969年

・第1回西部日本学生舞踏選手権大会(春・名古屋)

・全北海道学生舞踏連盟が発足。全日本に加盟

・東部連盟機関誌『東舞』創刊

・第4回東部日本戦からフォーメーションが正式種目

・第1回獨協大学招待アマノカップ

■1971年

・全東北学生舞踏連盟が発足。全日本に加盟。

・第1回東部日本学生舞踏ラテンが2種目戦

・第32回春の東京六大学戦からフォーメーションを正式種目に採用

・第1回日本大学招待桜門舞踏選手権大会

 

Ⅴ ラテン種目の導入

この時期からラテン種目の導入が開始されます。チャチャチャ・ルンバが1972年の全日本戦でオープン種目となりました。東部ブロックでは第1回東部日本学生競技ダンスラテン新人戦がおこなわれます。1981年には全日本選抜戦でラテン総合戦(2種目)がおこなわれます。その後サンバ・パソドブレが導入されます。これまで舞踏選手権だったものが競技ダンス選手権と呼ばれるようになります。

■1972年

・第17回全日本戦からルンバ・チャチャチャがオープン種目となる

・第1回東京六大学Jr.舞踏選手権大会

■1973年

・第1回東部日本学生競技ダンスラテン新人戦(工学院大学)

・第13回秋の東京六大学戦からルンバ・チャチャチャがオープン種目

1974年

・東部日本学連 ルンバ・チャチャチャを正式種目に

・第1回松前重義杯争奪学生舞踏大会

■1975年

・全日本学生舞踏連盟に中国支部と四国支部ができる

・全日本学生舞踏連盟機関誌『翠嵐』創刊

・第13回全日本選抜から東部戦の18位までが出場獲得

・第40回春の東京六大学戦からルンバ・チャチャチャを正式種目に採用

・第1回七帝対抗舞踏選手権大会(11月3日)

■1976年

・西部日本学連から名古屋地区が独立 中部日本学生舞踏連盟になる 全日本に加盟

・西日本は関西学生舞踏連盟に改名

■1977年

・JADA(日本アマチュアダンス協会)発足

・学連も構成団員の一員になる

■1979年

・第1回東部学生舞踏ジュニア選手権大会

(春季モダン新人戦と学年別戦を統合)

・第35回モダン新人戦から年1回秋開催

・第1回ツバメ杯争奪競技ダンス選手権大会

■1980年

・第1回明法立三大学競技ダンス大会再スタート

■1981年

・全日本学連 ルンバ チャチャチャを正式種目に採用

■1982年

・第1回白門競技ダンス選手権大会

■1983年

・第28回全日本戦がテレビ東京で放映される

・第56回春の東京六大学戦からサンバがオープン種目になる

■1984年

・試合名を舞踏選手権から競技ダンス選手権に改変

・第35回秋の東部日本Ⅰ部戦からサンバがオープン種目になる

■1985年

・第23回全日本選抜戦からサンバがオープン種目になる

・第30回全日本戦からサンバがオープン種目になる

・東部日本学連ラテン種目のサンバを正式種目とする

・第37回秋の東部日本Ⅰ部戦からサンバが正式種目となる

・第1回レインボーカップ

・第23回全日本選抜戦で京都大学が優勝

 

 

 

Ⅵ 東部日本主導からの離脱

1985年に全日本選抜選手権戦で京都大学が団体優勝を果たして以降、東部ブロック以外の大学の活躍が多く見られるようになる。1989年には全日本選抜戦が関西地区で開催され、以降は東部地区と関西地区で交互に日本選抜戦が開催されるように。

■1986年

・第31回全日本戦で京都大学が優勝

■1987年

・オックスフォード大学ボールルームダンスクラブの8選手来日

・ラテン用学生服の出現

■1988年

・東京6大学の5カップル、イギリスを訪問各地で日英親善を深める

・第67回秋の東京6大学戦、燕尾服、キャットスーツ着用

■1989年

・全日本選抜戦が初めて関西で開催される

 以後関東関西交互に開催

 

Ⅶ 学制服からの脱皮

これまで学生服の着用が義務付けられていた学生競技ダンスでしたが、1991年以降は学生服の着用が廃止される。スタンダードは燕尾服へ、ラテンでは白シャツに黒ズボンへと改革される。

■1990年

・全日本学連、サンバを正式種目に採用

・春の六大学戦より応援者の服装が学生服からスーツへ変更

■1991年

・全日本学連、ラテン男子のコスチュームを改革 白シャツに黒ズボンが正式決定

■1992年

・全日本学連、競技会にフロアパネルを導入

・第70回秋の東京六大学戦でパソドブレ・エクスビジョン

■1993年

・第38回全日本戦からパソドブレがオープン種目になる

・第52回春の東部日本戦からパソドブレがオープン種目になる

■1994年

・東部日本学連ラテン種目のパソドブレを正式種目に採用